肺のおもちゃを作って中学受験の人体の勉強をすると子供は大喜びでした

SAPIX五年生の理科で人体の勉強が始まりました。我が家の長女あっちゃんが『はたらく細胞‼︎』を見て人体の勉強に前向きになってくれたことを紹介しましたが、あっちゃんには難しいところがまだ残っていました。それは、肺の拡張・収縮の仕組みです。

肺の拡張・収縮の仕組みを理解するには、気圧の概念を理解する必要があります。しかし、私の個人的な感覚からすると、それを理解するのはとても難しいです。したがって、肺の拡張・収縮の仕組みを理解することは、普通の小学生にはほぼ不可能だと思います。

では、どうすれば良いか?答えは簡単です。横隔膜が下がると肺は拡張し、横隔膜が上がると肺は収縮する、という事実を記憶するのみです。横隔膜が下がると胸腔内の気圧が下がるので肺は膨らむ、といった理屈は後回しです。

しかし、理屈を理解せずに記憶に頼ることは危険です。すぐに忘れてしまうからです。つまり、記憶に頼るけれど、すぐには忘れない方法を考えないといけません。その一つの方法として、体で覚える、というやり方があると思います。

そこで、我が家ではゴム風船を利用した肺のおもちゃを作りました。ゴム風船(「横隔膜」)を引っ張ると、ゴム風船(「肺」)は膨らみ、「横隔膜」を元に戻すと、「肺」は縮む、というおもちゃです。このおもちゃを作ったところ、我が家の娘2人は期待通り興味津津でした。

我が子はこれで、「横隔膜」が下がると「 肺」が膨らむという事実は忘れないと思います。理屈は理解していません。しかし、中学受験問題で正解するという目標を考えれば、小学生の時点ではこれで十分なのでないかと思います。もしよろしければお試しください。

肺のおもちゃの材料

肺のおもちゃの材料
  • 炭酸飲料の入っていたペットボトル(蓋付き): 1本
  • ゴム風船: 2つ
  • ストロー: 1本
  • セロテープ
  • ドライバーセット

炭酸飲料の入っていたペットボトルとしているのは、炭酸飲料の入っていた硬いペットボトルでないと、ペットボトルにゴム風船をかぶせたとき、ペットボトルが凹んでしまうためです。

肺のおもちゃの作り方

STEP

ペットボトルの底を切り落としてください。

STEP

ゴム風船の一つは空気を入れないまま、口を縛ってください。そして、口を縛ったゴム風船を半分に切り、ペットボトルの底にかぶせ、セロテープで固定してください。これで「横隔膜」は完成です。

STEP

ドライバーを使って、ペットボトルの蓋にストローが通る大きさの穴を開けてください。そして、ペットボトルの蓋にストローを通してください。蓋に穴を開けるのが、作業としては一番大変です。

STEP

ペットボトルの蓋を通したストローに、もう一つのゴム風船を被せてください。そして、必要であれば、セロテープで固定してください。これで「肺」は完成です。

STEP

STEP2で作ったペットボトルにSTEP4で作った蓋をつけてください。これで肺のおもちゃの完成です。「横隔膜」を下に引っ張ると「肺」は膨らみ、「横隔膜」を元の位置に戻すと「肺」は縮みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
スプリコット
大好きな2人の娘“あっちゃん”と“なっちゃん”と中学受験に挑もうとしている東大卒パパです。娘たちは二人とも、小学校四年生からSAPIXに通い始めることになりました。SAPIXに入塾してからは、親子共々、毎日苦労の連続です。この苦労は、ひょっとしたら同じような境遇の方々の役に立つのでないかと信じて、日々の出来事を書いていこうと思います。